一人暮らしの冷蔵庫選びは、とても重要です。
「一人暮らしだし、自炊もあまりしないから」といって小さなサイズのものを選ぶと、夏場など容量が足りなくて困ることがあります。
かといって大き過ぎるものを購入すれば、サイズが邪魔になったり、冷蔵庫内が空きスペースだらけになったり、電気代が余計にかかってしまったりすることがあります。
家電は購入したら数年は使うものです。
ポイントは、容量・サイズ・冷凍庫・ドアの開き方・機能性・デザインです。
一人暮らしの冷蔵庫選びで後悔しないためにも、これらのポイントを参考にして、自分に合った冷蔵庫を見つけてください。
Table of Contents
一人暮らしに最適な冷蔵庫の選び方
冷蔵庫の容量の選び方
冷蔵庫を選ぶとき、まず確認することは容量と設置スペースです。
一般的に一人暮らしの場合、冷蔵庫の容量は100〜200リットルが適当ですが、生活スタイルによって最適な容量は異なります。
例えば、自炊を頻繁に行う人は、食材を多く保存する必要があるため、やや大きめの容量がおすすめです。
150〜200リットル程度の冷蔵庫であれば、野菜室や冷凍室も充実しており、食材をしっかりと保存できます。
ちなみに私の場合は、かなり自炊をするので150リットルの冷蔵庫を使っています。
時々食材がいっぱいになってしまうこともありますが、ちょうど使いやすい容量だと感じています。
外食が多い場合は、コンパクトな冷蔵庫で十分かもしれません。
ですが、一人暮らしで自炊をしなくても、夏場にはドリンクやアイスを冷やしたり、冬場は寒くて外食に出かけたくないので調理済みの食品を買いだめしたりなど、冷蔵庫は予想以上に使うことになります。
少なくとも容量100リットル前後の冷蔵庫はあったほうが良いでしょう。
冷蔵庫の設置スペースとサイズを確認
設置スペースも重要なポイントです。
購入前に設置する場所の幅・奥行き・高さを測定し、冷蔵庫のサイズが問題なく収まるかを確認しましょう。
また、冷蔵庫の扉が開くスペースも考慮に入れることが大切です。
設置場所の幅や奥行きのが狭い場合は、扉の開閉がスムーズにできるかチェックしておくと良いでしょう。
一人暮らしでは、限られたスペースに複数の家電を配置することがあるため、冷蔵庫と電子レンジの相性も考慮しておくべきです。
冷蔵庫の上に電子レンジを置くことを考えている場合は、耐荷重や放熱スペースを確認しましょう。
一部の冷蔵庫は、電子レンジを置いても安全な設計になっているので、スペースを有効活用できます。
冷蔵庫の搬入も考えてサイズを確認

冷蔵庫を購入する際には、設置スペースに合うかどうかはもちろん、搬入経路についても考慮しましょう。
特に一人暮らし用のマンションやアパートは、玄関や廊下が狭い場合が多く、予想外のサイズ制限があることがあります。
購入しても搬入できなければ、元も子もありませんよね。
玄関のドアの幅、廊下の幅、階段やエレベーターのサイズなど、冷蔵庫を搬入する際の経路を測定し、購入予定の冷蔵庫が通過できるか確認しましょう。
冷凍庫の容量は意外と重要
一人暮らしでも冷凍庫の容量が重要な理由
最近、冷凍食品は肉や魚だけでなく、パン、デザート、調理済みの料理まで大変たくさんの種類があります。
一人暮らしの場合、食材をまとめ買いして冷凍保存することで、無駄を減らし、食費を抑えることができます。
自炊をする際にも冷凍庫は重宝します。
作り置きした料理を小分けにして冷凍しておけば、忙しい平日の夜に温めるだけで手軽に食事がとれるため、大変便利です。
特に、料理を多めに作って冷凍保存する習慣がある人や、冷凍食品を多用する方は、冷凍庫の容量に余裕があるモデルを選ぶことをおすすめします。
また、冷凍庫が下に付いていて、引き出し式になっているタイプは、中身が見やすく、整理しやすいので便利です。
一人暮らし向けのおすすめ冷凍庫サイズ
最低でも40リットル以上の冷凍庫容量があると、冷凍食品やアイスクリームなどを十分に保存できるでしょう。
自炊を頻繁に行う場合や、まとめ買いをする場合には、やや大きめの冷凍庫があると便利です。
150リットルの冷蔵庫で40〜50リットルの冷凍庫、200リットルの冷蔵庫で80〜90リットルの冷凍庫が一般的のようです。
参考までに、頻繁に自炊をする私の冷凍庫の容量は46リットルです。

- 小分けにしたお肉
- ハンバーグ(ふるさと納税の返礼品)
- 小分けしたご飯(玄米)
- ホタテ(ふるさと納税の返礼品)
- 鯖の切り身(ふるさと納税の返礼品)
- ブルーベリー
- 和菓子
など、常に容量の70%くらいは詰まっています。
外食が多い人や、食材を少量ずつ購入するライフスタイルの方は、コンパクトなサイズでも十分です。
ただし、自炊をしない人でも、レンチンするだけで食べられる調理済みのパスタやお弁当など便利な冷凍食品もたくさん出回っているので、40リットルより容量の少ない冷凍庫は避けた方が良いでしょう。
最近では、急速冷凍機能や霜取りが不要なタイプなど、便利な機能が備わった冷凍庫も増えています。
自分のニーズに合った冷凍庫を選ぶことで、食生活を充実させることができるでしょう。
ドアの開き方・機能性・デザインも考慮
ドアの開き方はどちらが便利か確認
ドアの開き方も、考慮しておきたいポイントです。
ドアの開き方には、最も一般的な「片開き(右開き・左開き)」、ドアが縦に二分割されていて左右に開く「観音開き」、左右どちらからでも開く「両開き」の3つのタイプがあります。
ですが、一人暮らし向けの容量150リットルくらいの冷蔵庫ですと、ほとんどが右開きのタイプです。
中には、ドアを左側に付け替え可能なタイプの冷蔵庫もありますので、よく考えて選ぶことをおすすめします。
設置場所周辺のスペースや、壁と調理台との位置関係などから、どれがベストかは違ってきます。
例えば、調理台の左側に冷蔵庫スペースがあれば、右から左に開く左開きタイプが使い勝手がいいです。
調理台の右側に冷蔵庫スペースがあれば、左から右に開く右開きタイプがおすすめです。
一人暮らし向けの冷蔵庫に付いている機能
最近の冷蔵庫には、食材の鮮度を長持ちさせるため、食生活を快適にするための便利で多彩な機能が搭載されています。
ただ、一人暮らし向けの容量150リットルくらいの冷蔵庫ですと機能は限られてきます。
- 省スペース
- 省エネ
- 静音
- 耐熱性能天板
- 自動霜取り
などの選択肢はあります。
個人的な意見ですが、ワンルームや部屋の狭い一人暮らしの場合はキッチンスペースも限られていると思いますので、冷蔵庫の上にレンジなどを載せることができる「耐熱性能天板」の機能はあった方が良いです。
自分のライフスタイルに合った機能を選ぶようにしましょう。
おしゃれやクールなどデザインも豊富

冷蔵庫を選ぶ時、機能性だけでなく、デザインにも注目したいところです。
一人暮らしの空間は限られているため、家電がインテリアの一部となります。
最近の冷蔵庫には、おしゃれでクールなデザインが豊富にそろっています。
部屋の雰囲気に馴染むものを選ぶことで、生活空間をより魅力的に演出できます。
例えば、パステル系のカラーでほっこり感を演出してくれるモデル、レトロな雰囲気を演出するものなど、多様なデザインが市場に出回っています。
さらに、冷蔵庫の表面素材も注目ポイントです。
ステンレススチールやガラス仕上げ、マットな質感のものなど、素材によっても印象が変わります。
表面にマグネットがつくタイプであれば、メモや写真を貼ることで、個性を表現することも可能です。
デザインを選ぶ時は、部屋のインテリアとの調和を考えましょう。
例えば、ナチュラルな木目調の家具が多い部屋には、温かみのある色合いの冷蔵庫が合うでしょう。
逆に、モダンなインテリアには、クールなメタリックカラーやブラックの冷蔵庫が映えます。
このように、機能性だけでなく、デザインも考慮することで、冷蔵庫は単なる家電以上の存在となり、日常生活をより豊かにしてくれるでしょう。
まとめ 一人暮らしの自分に合った冷蔵庫を選ぶために
一人暮らし向けの冷蔵庫選びでは、自炊頻度や食生活に応じた容量選択がポイントです。
100〜200リットルの範囲で、冷凍庫は最低40リットル以上がおすすめ。
設置スペースに最適なサイズや扉の開き方、省エネなどの基本機能に加え、部屋のインテリアに合わせたデザインも考慮しましょう。
自分の食生活に合わせた冷蔵庫を購入して、快適な一人暮らしを楽しみましょう。